2007/04/16

ウルトラセブンのオープニングでいつも笑うところの巻。

ウルトラセブンのオープニングでいつも笑うところの巻。ウルトラセブンの顔から全身に画面が変わる。何でだろう、なんかおかしいように見える。サイズのバランスが変?縮尺が間違っているような・・・。走っているポーズ?すばやさを強調している「シャッ」っとなってる横線?しかもこのあと、このウルトラセブンが左斜め45度にぴょーんと飛んでいくのが面白い。過去シリーズ中の最高傑作というファンも多いこの作品、一度ご覧ください。

TOKYO MXの円谷劇場ウルトラセブンの巻。

TOKYO MXの円谷劇場ウルトラセブンの巻。TOKYO MXで毎週月曜日の23:00~23:30にやっている円谷劇場ウルトラセブン。気が付くとやっているのでたまに見ることがある。1967年(昭和42年)の作品ということだけあって古い。オープニングはサンダーバードのようにいろんなメカが出てくるんだけど、最後のほうにはウルトラ警備隊やウルトラセブンが出てくる。そのウルトラセブンの顔のアップ画像。なんだかアイスラッガーの下の部分がすごいカール。こんなに巻き上がってないでしょう?Wikipediaで調べるとアイスラッガーは技の名前で、頭部に装着しているのは「宇宙ブーメラン」らしい。

カロリーメイトポテト味を食べてみたの巻。

カロリーメイトポテト味を食べてみたの巻。土日の運動で体が全身筋肉痛。今日はいつも乗っている10両編成の電車の1本前の6両の電車に間に合った。いつもは混むのがいやなので乗らなかったけど今日は朝食を食べようと思って乗ってみた。会社近くのローソンで、前から食べてみたかったカロリーメイトポテト味を購入。ちょっと色が白い?気がする。原材料は馬鈴薯(遺伝子組み換えでない)、アーモンド、ナチュラルチーズ、たまねぎ、パセリなど。味はシチューに入っているジャガイモって感じだ。結構美味しいかも。大塚製薬のサイトには「ヘルシー感たっぷりのポテト味!」ってあるけど、自分にはシチュー感たっぷりでした。

2007/04/15

2007-04-14のツイート

11:50 掃除
12:04 子供を抱っこ
12:30 しゃっくり止まらん

天然理心流の稽古を体験見学してみたの巻。

天然理心流の稽古を体験見学してみたの巻。茨城県と言えば牛久で天然理心流の道場があるのを知っていた。こっちの方は滅多に行かないのでいい機会だと思って見学を申し込んでみた。駅から徒歩15分ぐらいの学校の体育館。挨拶をすると木刀を手渡されて「他の人を見てまねしてください」といわれる。声だしのランニングから始まり、慌てて靴下を脱いで最後尾につく。今日はこのためにジャージ姿で外に出た。かけ声を出しながら体育館を何度か回る。声だしながら走るのってこんなにつらかったっけ!?走った後は準備運動とストレッチ。最後に全員で手をつないで輪を作り、回転したり伸びて輪を広げる。これはいいストレッチになるなと思った。礼になり、宗家が「1つか2つ新しい事を発見してください」と挨拶をされた。素振りが始まり木刀を振る。太い木刀が有名だけどここでは伝承されてないため使用してないらしい。組み太刀になると新人は構えの講習になり自分もそちらへ参加。晴眼、上段、八相、車、手鏡といろいろ教わるけど一番大切なのは普通の素振りと最後にいわれた。固くならず柔らかくが大事。2時間稽古の終わり30分ぐらいに居合いが始まる。刀の列の後ろで木刀でまねをする。名前は知らないけど座技だった。う〜んやっぱり楽しいなぁ。稽古はそんなに固くない雰囲気で宗家も所作は追々といい、構えを教えてくださった人も優しかった。なんだか幕末に四代目宗家の近藤勇の元へ土方歳三、沖田総司と試衛館へ大勢集まるのが分かる気がした。そこから新選組が出来たんだよなぁ・・・すごい。早速家に帰って「剣術やりたいんだけど・・・」と嫁に話をすると「駄目に決まってるでしょっ!!」と言われた。子供が落ち着くまでは無理か・・・。

ジョルノ・ジョバァーナと桜の花びらの巻。

ジョルノ・ジョバァーナと桜の花びらの巻。ズバァァァ—————ッ これが荒木飛呂彦「黄金の風」。すげぇ、ジョジョの奇妙な冒険、第5部主人公だ。目の前に汐華初流乃(しおばな はるの)、ジョルノ・ジョバァーナがいるよ!綺麗だなぁ〜。美しすぎる!なんだか目がよくなった気がするよ・・・感無量。

荒木飛呂彦先生の原画を見に土浦に来たの巻。

荒木飛呂彦先生の原画を見に土浦に来たの巻。やっぱり一度は拝見したいと思い、お昼ぐらいに家を出て電車で行く事にした。途中まで定期で電車賃は約千円、時間は1時間半ぐらい。北千住で乗り換えて10駅ほど。電車が進むにつれて人が少なくなる。だんだん緑が多くなって来て、大手企業の工場をいくつも見た。走っている車の数も減ると建築中が多い新しい住宅街になって来た。人が少なくなった車内を見て、もしかしたらこの電車内に新手のスタンド使いがいるかもっ!?とか思っていると終点の土浦に到着。印刷しておいたGoogleマップで駅から歩く。無料のボンネットバスが運行していたけどそんなに離れていない。10分ほど歩くと到着。蔵の方には1階に壷や花瓶、2階は史料になっていた。お目当ての荒木飛呂彦先生の原画は・・・?お店の中央にも階段があり、上っていくとすぐに発見!店舗の2階は男女2人の警備員がいて、絵画がメインになっていた。一通り見た後に「すいません、これは写真におさめても大丈夫ですか?」と聞いてみた。すると男の警備員さんが「どーぞ、どーぞ」と言ってくれたので写真に撮る。ゴゴゴゴゴ

注目の投稿

ドラゴンクエストウォーク:バトルジャケット

人気の投稿